アスペルギルス症の特徴

真菌(カビの仲間)の一種、アスペルギルスによって引き起こされる感染症がアスペルギルス症です。主に肺で起こりますが外耳道や副鼻腔で起こることもあり、いくつかの病型があります。

  • 肺アスペルギルス症
    最も多いのが肺への感染です。肺に関する既往症がある場合、肺内にできた空洞に発生するケースもあります。咳や痰、痰に血が混じる血痰、発熱、体重減少などの症状が現れます。
  • アレルギー性気管支肺アスペルギルス症
    喘息の人はアスペルギルスが気道の粘膜にコロニーを作り、慢性のアレルギー反応を起こすことがあります。喘息発作と同様に咳や痰、呼吸をするときにゼイゼイ、ヒューヒューなどと音がする喘鳴(ぜんめい)が現れますが、重症になると発熱や食欲不振なども加わります。
  • 侵襲性アスペルギルス症
    非常に稀なケースですが、急速に肺中に感染が広まることによって、血流で脳・心臓・肝臓・腎臓など他の臓器に影響を及ぼすことがあります。発熱や悪寒をはじめとして感染した臓器によってせん妄・血液凝固・腎不全・肝不全などの症状が現れて急変するため、治療を放置すると死に至ることもあるので注意が必要です。
  • 原発性皮膚アスペルギルス症
    ギプス固定や手術創部、不潔や長期臥床により皮膚に直接アスペルギルスが寄生し感染します。

アスペルギルス症について

アスペルギルスは空気中や土壌、水中などに広く存在するごくありふれた真菌です。
普段の生活にてアスペルギルスの胞子を吸い込んでいても健康であれば問題ありませんが、日和見感染症でもあるため、免疫機能が低下していると肺アスペルギルス症を引き起こす確率が高くなります。
治療は主に薬物療法となり、抗真菌薬が使用されます。薬の効果が得られない場合や症状が強く出ている場合は手術を行うこともあります。