特に家の中によくいるカビ、黒カビ

クロカビの概要

「クロカワカビ」とも呼ばれるカビで、特に家の中には、至る所に存在します。

結露の多いところに生えるカビとしては代表的な菌種。黒色のカビを見つけたら、このカビだと言ってもいいほど多いカビです。

低温、乾燥に強いので、マメに退治しないと大変なことに。アレルギーの原因にもなるので、とにかく増やさないための対策が必要です。

身の回りで特に発生が目立つのは、浴室、壁、お饅頭、ケーキ、野菜、衣類等。

名称について

「クロカビ」、「クロカワカビ」と呼ばれますが、これらは俗称で、正式名(学名)は「クラドスポリウム(Cladosporium)」です。

クロカビのいる場所

クロカビは、室内環境からよく検出される代表的なカビの一つで、日本各地、世界各地に広く分布するとされています。

空気中に漂っているカビの中で最も存在割合が高いと言われていますが、100種類以上あると言われているクラドスポリウム属の中でも、空気中や室内環境からよく検出されるのは、

  • クラドスポリウム クラドスポリオイデス(Cladosporium cladosporioides)
  • クラドスポリウム スフェロスパーマム(Cladosporium sphaerospermum)

の2種です。

繁殖しやすい場所

クロカビは湿気の多いところで生育する好湿性真菌の仲間で、

  • 湿気がこもりやすい場所(浴室内の随所、洗面所の壁など)
  • 結露が発生して湿った場所(窓のサッシや壁、床)
  • 生活水で頻繁に濡れる場所(台所の流し周辺)
  • エアコン

などで、掃除が行き届かない場合に繁殖しやすくなります。
しかし、屋外の空気中でも頻繁に検出され、多少の乾燥状態でも耐えられると考えられています。

クロカビの害

クロカビは、カビ毒を生産するということはないようですが、喘息やアレルギーの原因になるとされています。室内でクロカビが多く検出される場合には、汚染源が室内のどこかにある可能性があるため、汚染源を突き止めて、清掃洗浄・除菌して健康被害防止に努めるのが望ましいと考えられます。

クロカビの除去、防カビ対策

クロカビは、アルコールなどの消毒剤に弱く、耐熱性もあまりなく、カビの中では比較的除菌しやすい種類の方です。ただし、浴室のタイル目地のようなところでは、目地の奥深くに菌糸が入り込んでいる場合が多いため、表面だけ菌体を除去しても、しばらくするとまた繁殖して黒い汚れとして目立ってきてしまうことはよくあります。

対策としては、

  • こまめな掃除
  • 高湿度環境が続かないように湿度管理
  • 通気確保
  • 水分で濡れた所があればこまめに拭き取って乾燥させる

といったことを日常的に行うのがおすすめです。

参考
花王株式会社「居住空間のカビに関する実態調査」 http://www.kao.com/jp/corp_news/2010/20101117_001.html
参天製薬「クラドスポリウム」
http://www.santen.co.jp/al/al_kabi4.html