冬もカビが発生しやすい、現代住宅事情

カビに気をつけなければならないのは梅雨か夏くらいと思われがちですが、現代の住宅では、冬もカビが繁殖しやすくなっています。
要因は、

  • 戸外と室内の温度差
  • 寒さからドアや窓を閉め切る
  • 加湿器
  • 洗濯物の部屋干し
  • 鍋料理の湯気

など、様々。
冬のカビの原因と対策を知って、しっかり退治しましょう!

※住まいの場所別カビ対策について、詳細を知りたい方はぜひ「かびと住まい」をご覧ください。

カビのシーズン
春のカビ対策
梅雨入り前のカビ対策
梅雨時のカビ対策
夏のカビ対策
秋のカビ対策
冬のカビ対策
結露について
キッチンのカビ対策
洗面所、脱衣所、洗濯機周りのカビ対策
浴室のカビ対策
玄関周り、靴、傘のカビ対策
押入れ&クローゼットのカビ対策
畳のカビ対策
カーペットのカビ対策
トイレに発生するカビの原因と種類
日頃の掃除で大掃除が不要に!?

冬の室内、湿度は意外と高い

冬の室内は、意外と湿度が高くなりがちです。

「乾燥しているから」と加湿器をつける。
「寒いから」と窓を閉め切る。
洗濯物を部屋干しする。

思い当たること、ありませんか?
その上、現代の住宅は気密性が高く作られていることが多いので、室温を保ちやすく、湿気はこもりがち。そのため、カビの繁殖に適した条件が整いやすいのです。

冬のかび対策1:換気

まずは、「換気」を工夫しましょう。

水蒸気や目に見えない空気中の水分は、空気が動いていないとき、温度の高いところから低いところへと移動します。すると、北側の部屋の壁や窓ガラスなど、表面の温度が低い所に湿気がたまり、「結露→カビ」の原因となってしまうのです。

キッチンの換気扇を回す
24時間換気機能付きの住宅も増えていますが、そうでないおうちでは、キッチンの換気扇を回しましょう。 タイミングとしては、できれば晴れている日のお昼から午後2時頃にかけてがベスト。この時、換気扇から最も遠いところにある窓を少し開けると、空気の流れがとてもよくなります。 換気が難しい場合には、せめて扇風機やサーキュレーター、空気清浄器などで家の中の空気を動かしましょう。

冬のかび対策2:結露、水気を放置しない

夜になると、調理や入浴の際に出る水蒸気で湿度が高くなりがちになる一方で、室内外の気温差は大きくなり、窓枠の下側やゴムパッキン部分などに結露がたまりやすくなります。

結露が目立つ場所では、周辺にカビが発生している可能性が高く、

  • 窓枠
  • 窓枠下部のゴムパッキン
  • 窓周辺の壁
  • カーテンの裾

などはカビ発生要注意スポットです。

  • 結露を見つけたらすぐに拭き取る
  • 断熱効果のある窓用フィルムを貼る
  • 部屋の隅に除湿剤を置く

といった方法で、「結露→カビ」の流れを食い止めましょう。

浴室でも同様です。


冬でも入浴中の浴室は温度、湿度ともに高く、梅雨と同程度にカビが発生するものと考えておきましょう。冬のカビは色が薄めで見逃しやすいので、注意が必要です。

また、冬になると、入浴後の浴室内の温度が他の季節より低く乾きにくくなります。最後にお風呂に入った人が浴室内の水気を切るなどの約束事を作り、なるべく早く乾燥させるのがおすすめです。